- プレイヤーは監督としてリアルタイムに進行する試合に対して采配を行うことができます。
- 監督の持つアビリティで試合や育成をより有利に進めることが可能になります。
試合でできることは前作と基本的に同様以下の3つの操作です。
チームスキルとは、試合展開を変える特殊な指示で、戦術を変えたり選手能力をアップしたりできます。
試合中徐々に溜まっていく「指示力」を消費することで使用できます。
新たな監督を入手することで新しいチームスキルを覚えられます。
画面右のチームスキルアイコンを選択orピッチにドロップすることでチームスキルを使用可能です。

試合中選手アイコンをピッチ上で移動させることで選手の配置を変更することができます。
前に移動させれば攻撃的に、後ろに移動すれば守備的になります。フォーメーションを変化させたり、サイドに張り付かせたり、強い選手の周りにマーカーを固めたりなど、状況や敵を考慮して配置を動かせばより有利に試合を展開することができます。

試合中にベンチ選手をピッチ内の選手に重ねることで選手の交代が可能です。
疲労した選手に変えてフレッシュな選手を投入したり、点を取るためにFWを投入したりと、状況を考慮して交代しましょう。

今作でのチームスキルは戦術が中心となります。
戦術系のチームスキルは、各選手の行動や動き方などのAI的変化と、特定の能力アップが組み合わさったものになっています。
他、回復、特殊といったカテゴリーのチームスキルがあります。

戦術には相性も存在し、相手の使用しているチームスキルに相性が良いものを使用することで効果をアップすることもできます。
戦術相性の例)

チームスキルは契約している監督の保持しているチームスキルが使用可能となります。
ただし、チームとして修得しているチームスキルは監督のチームスキルと取替え可能になります。
監督が保持しているチームスキルを試合に持っていくことで、徐々にチームとしてチームスキルの習熟度がアップして行き、最終的にチームが使用可能なスキルとして修得することができます。

試合のAIを大幅強化し、よりサッカーらしい展開をするよう全面的にチューンナップ。
プレイスタイルごとの行動の差や戦術時の行動変化などもより個性付けしました。
モーション数も前作の1.5倍と大幅アップ。
特に後方でのボールキープやポストプレイでの競り合いなどの モーションバリエーションを強化。
より緩急ある試合展開を実現。
選手スキルエフェクトのバリエーションが大幅アップ。
選手スキルの種類によって選手スキルのエフェクトのタイプが変化します。
また、選手スキルの効果によって、その色も変化します。
スキルによって発生した効果は右下図のように、選手の上にアイコンで表示されます。
当然新しい選手スキルも増え、派手なモーションのスキルが追加されています。

新しく状態変化という要素を追加しました。
チームスキルや選手スキルによって、選手が状態変化を起こすことがあります。
好調は良い状態なので問題ないですが、それ以外は全てバッドステータスとなります。
状態変化にどう対応するかも試合時には求められます。

攻守ボタンを押すことで、選手全員を上下にスライドさせることが可能です。
全体を攻撃的にしたいとき、守備的にしたいときなどは簡単にできるようになりました。

体力・精神力表示が通常の表示ですが、能力表示に切り替えることも可能です。
能力表示では、攻撃力・守備力・身体力、の3つのバー表示となり、選手の能力が把握できます。
また、能力表示では、チームスキル・選手スキルによる能力の増減も表示されます。

試合内で選手を選択すると、その選手のポジション適正がピッチ上に表示されます。
各選手をどこに移動させると良いかがより把握しやすくなりました。
